1 May 2021

ストレスが多い環境にいたり、睡眠不足などの生活習慣に乱れが出ると
「ニキビが治らない。」「治ってもすぐ出てくる。」
そんなニキビにまつわるお悩みを多くお聞きします。
マスク生活になり、さらに、ニキビの悩みの訴えは増えました。
毛穴を制するものは、ニキビを制す
- 生理前後やストレスがかかるとニキビができる
- 細かいコメドや白ニキビがある
- 深くて痛い赤ニキビができる
- 同じところに繰り返しできる
ニキビにはいろんなタイプがありますが、実はニキビが出来る原因は共通。
「毛穴」トラブルです。
毛穴が狭くなっていたり、塞がっていたりすると
行き場を失った皮脂は毛穴の奥に溜まり塊を作ります。
また、毛穴で作る皮脂量が一気に増えると、
毛穴の出口で渋滞が起こって一部が毛穴の奥で塊になってしまいます。
ニキビの3大治療法
多くのニキビは、毛穴の出口をスムーズにし、皮脂量を調整することで改善します。
1.毛穴の出口をスムーズにする
まずは、出口を詰まらせている原因にアプローチします。
お肌の代謝を促し、余分な角質を取り除き、毛穴の出口を作る細胞を整えます。
ビタミンAなどのスキンケアやピーリングという方法を用いて出口をスムーズにします。
2.毛穴から出る皮脂の量を調節する
毛穴から出る脂「皮脂」の量を調整し、質感をサラサラにしていく必要があります。
皮脂の質や量は、摂取する食事やホルモンバランスに影響を受けます。そこで、腸内環境を整え、摂取するビタミン量を増やし、ホルモンバランスを調整して皮脂の質や量を整えます。
3.壊れてしまった毛穴を「作り直す」
「赤くて痛みのある深いニキビ」を繰り返すと、色素沈着や凹みのような痕を残すことがあります。
壊れてしまった毛穴には、毛穴に対して「高周波(RF)」や「レーザー」といったエネルギーを照射し、毛穴のコラーゲン産生を促し、毛穴を閉じさせます。
次回は、3つ目の治療法、壊れてしまった毛穴を「作り直す」方法についてご紹介します。
────────────────
奥 謙太郎
医療法人光悠会 あざみ野ヒルズスキンクリニック
045-507-7420(火・水・金・土曜 9:00~17:00)